しろちゃのプログラミング日記

プログラミング初心者が勉強したことを書き留めるブログ

Python基本講座!IDLEチュートリアル編

はじめに

この記事ではPythonの開発に使われる、

IDLEの操作を一通り紹介します


なお、使用OSはWindowsとなります


~起動

インストール

IDLEの個別インストールは必要ありません

Pythonをインストールしたときに標準装備でついてきます


起動

スタートボタンを押すと、ショートカットの一覧が表示されます

「P」を探して、Pythonのフォルダをクリックしてください

IDLEファイルを探して、開きましょう

タイトル「Python バージョン Shell」のウィンドウが開きます

以上で起動は完了です


Pythonインタラクティブモード

インタラクティブモードとは?

「対話モード」とも呼ばれる、

コードに対し基本的には一行ごとに

すぐに反応が返ってくるモードになります


ちょっとした関数の確認などにとても便利です


試行したコードの削除・修正ができないため、

大量のコードを書いていく開発には向きません


使い方

開いたすぐのウィンドウでは、

何もしなくてもPythonの対話モードが使用できます

>>> 

こんな感じになっているのが、入力待ちの状態です

この状態でコードを入力し確定すると

すぐ次の行に出力結果、またはエラーが表示されます


Pythonスプリクトモード

スプリクトモードとは?

インタラクティブモードとは逆に

処理はファイルまるごと実行されます


ファイルの中に一か所でもエラーがあると

プログラムはその時点で止まってしまうため


プログラムの実行には普通

こちらのスプリクトモードが使用されます


使い方

ウィンドウ左上の「File」をクリックします

すると英語がたくさん出てくるので、「New File」をクリックしてください

まっさらなウィンドウが現れます

これがコードを入力するファイルです


コードを入力し、「Run Module」をクリックすることで実行されます

キーボードの「F5」キーを押すことでも実行が可能です

直前に保存しないと謎のウィンドウが出てきますが

OK押しとけばとりあえず大丈夫です

いまだに意味は分かっていませんが、不具合はありませんー


保存

スプリクトファイルを保存することで、

閉じてもまた続きから書けます


「File」タブの「Save」をクリックしてください

名前を決めて、最後に「.py」をつけると

Pythonのスプリクトファイルとして保存されます


なお二回目以降のこの保存は、上書き保存となります

名前、保存場所を変更したい場合は「Save As…」をクリックしてください

「…」の部分に何があるのかは不明ですが!(#^^#)


スプリクトファイルの呼び出し

せっかく保存したからには開きましょう

実行するウィンドウはどこでもいいので

「File」タブの「Open」をクリックしてください


開きたいファイルを選択し、「開く」をクリック

前回保存した場所から編集できます


終了

閉じるときは右上の「x」で閉じられます

また「File」のタブから「Close」でも閉じられます

その時「Exit」を選択すると、IDLE自体も一緒に終了します


まとめ

この記事では、IDLEの基本操作を紹介しました

いちいち「P」までスクロールするのがめんどくさいという方は

デスクトップなどにファイルやフォルダをピン留めしておくと便利です

さいごに

今回紹介した操作の一部は、以下の記事にてコマンドを紹介しています

良ければ参考にしてください!!

ai-shirocha.hatenablog.com


さいごに、何か記事に間違いなどあればご連絡いただければ幸いです!m(__)m